“ポンサイ中等学校 図書館応用研修” その② 図書館サイン・図書館展示
ポンサイ中等学校図書館応用研修、その①授業での図書活用 につづき、その②図書館サイン・図書館展示 のご報告です。
3日間の応用研修の中(なか)日は、「図書館サイン・図書館展示」の研修を実施しました。図書館担当の先生5人と図書館ボランティアの生徒たちが参加してくれました。
午前中は「図書館サイン」について。サインとは案内や表示のことです。
レクチャーで、施設案内や利用案内、情報提供など図書館サインの種類や事例、サインを作る上での留意点などを紹介しました。
レクチャーのあとは実習。2チームに分かれてポンサイ中等学校図書館のサイン計画を作成してもらいました。図書館の見取り図を用意し、どの場所にどんなサインを設置したらよいか、書き込んでいってもらいました。
図書館中央の柱に歓迎の表示をつける、本棚に既にある図書分類の表示に分かりやすくするために更に色を使ったインデックスをつけるなど、各チームでたくさんのアイディアが出てきました。
午後からは「図書館展示」について。レクチャーでは、新着図書紹介や教科学習、学校活動に関連させた展示、季節やその他のテーマに絡めた展示など図書館展示の種類や事例、展示を作る上での、重要なポイントや効果的なテクニックなどを紹介しました。
その後の実習では、「教科学習に関連した展示」、「テーマを設定した展示」の2チームに分かれ、実際に展示を作ってもらいました。
「教科学習に関連した展示」では、「地理」に関連して宇宙の天体に関する図書を集めた展示を披露してくれました。展示の空間づくりに天体がイメージできる地球儀を小道具に使ったり、POPを星形にしたり、ナイスアイディアです!
「テーマを設定した展示」では、「ミラクルの物語」をテーマに物語や伝承の絵本を取り上げていました。昔話や創作物語などアレもコレも沢山の本を紹介したい!という想いがつまった展示になっています。
想像以上に先生や生徒たちが楽しんでサイン計画・展示づくりに取り組んでくれました。こうやって、図書館を担当する先生や生徒たち自身で楽しみながら、工夫しながら図書館サインや展示を実践することが、利用者が快適に図書館を利用でき、新たな本との出会いも生まれ、来館者が増え、図書館が活性化することに繋がります。それはきっと、図書館担当の先生・生徒たちがさらに向上するモチベーションにもなるはず。そんな、持続可能なグッド・サイクルができるよう、スタッフのチャレンジも続きます。
【ラオス事務所:渡邉】
« "ポンサイ中等学校 図書館応用研修" その① 授業における図書活用 | トップページ | “ポンサイ中等学校 図書館応用研修” その③ 応用研修の準備とふりかえり »
« "ポンサイ中等学校 図書館応用研修" その① 授業における図書活用 | トップページ | “ポンサイ中等学校 図書館応用研修” その③ 応用研修の準備とふりかえり »
コメント